直リンク(じかりんく・ちょくりんく)は、許可なく他サイトの画像アドレスで画像を表示することです。
まずは、大まかなイメージ↓をご覧ください。
上の「http://~gif」というアドレスをご覧ください。2種類あり、
○のアドレスのほうが問題のない使い方
×のアドレスの方が避けていただきたい「直リンク」の使い方
になっています。
画像アドレスについては、この後に詳しく説明していきます。
…では、直リンクはいったいどのような状態なのでしょうか?
【直リンクとは?】
ウェブサイトでは、画像を表示する時に
img src= "画像の名前"
というタグを使います。
↓実際にウェブサイトの「ページのソース」を見ると、こんなタグが書かれているのです。
(当ページのこの箇所のソースを抜粋したもの)
そして、画像を表示する方法はさらに2パターンがあります。
1.パソコンに保存している画像を サイトやブログにアップロードする。 → img src="画像の名前" 2.直リンクする (ほかのウェブサイトで公開されている画像のURLでアップロードする) → img src="他サイトのURL/画像の名前" | ![]() |
↑マウスの右クリックなどで画像アドレスをコピーし、自分のブログなどに張り付けて画像を表示させる、それがが直リンクにあたります。
この直リンクは、画像の持ち主が利用しているサーバーに負担がかかる迷惑行為です。また、直リンクしても正常に表示されない可能性があるため、当サイトでもお断りしています。
※以下のケースのように、画像の所有者が直リンクでの使用を許可している場合は問題ないでしょう。ただし、それ以外では他サイトの画像を直リンクしないでくださいね。
(ほとんどの素材屋は許可していないと思います。)
そもそも画像アドレスって何なのかについて説明します。
例えば、私はこの赤いハートの素材を…
sozai.gifという名前のファイルでパソコンに保存しています。
これをアップロードして素材屋angelo
https://angelo-sozai.blogspot.com/
のサイト上で公開すると…
アドレス(URL)はhttps://angelo-sozai.blogspot.com/sozai.gifになるのです。
このアドレスをそのままコピペして貼るのが
禁止されている直リンクなのですね。
保存した画像をお手元でアップロードしたあとに
画像のアドレスを確認してみてください。
http://あなたのサイト・ブログのURL/○○.gif
に表示されていればOKです。
パソコン利用時、右カーソル「検証」で表示される情報↓